に投稿

「ボケ」は病気なの?認知症ケアの世界は奥が深い!

「認知症」という言葉が出来たのは2004年のことです。旧厚生省の主導のもと「呆け、痴呆が侮べつ的な言葉」とのことから「認知症」という官製新語が生まれました。

ところで、呆けや痴呆は侮べつ的な言葉なのでしょうか。確かに呆けは「バカ」の意味ですから、字面だけをとらえるなら侮べつ的なのかもしれませんが、古くから使われてきた言葉で「色呆け」「欲呆け」「寝ぼけ」「とぼけ」など、少し滑稽でどこかに笑いのある言葉でもあるような気がするのです。「耄碌(もうろく)」も同じような言葉だと思います。

「呆けはやっかいだけど、耄碌したんだからまあしょうがないな」。要するに「呆け=老いる」ということに対して、許容する心の余裕のようなものがあったような気がします。それが「認知症」という言葉に変換された後は、呆け・痴呆はすべて「病気」になってしまいました。

「病気」であれば治療して治したい、予防したいと思うのが人情です。そして誰しも病気にはかかりたくありませんから「認知症にはなりたくない」という忌避の感情が大きくなってしまいました。認知症は病気なのでしょうか?

介護の世界に入って15年。いまだに認知症薬を服用して治ったという人に会ったことはありません。なぜなんだろう。理由は簡単だと思います。呆けの原因は「老い」だからです。老化とは誰にでも起こる自然現象ですから、治療のしようもありません。もちろんアルツハイマー病という脳細胞に異常なタンパク質が蓄積することによって起きる認知症があります。製薬メーカーはしのぎを削って治療薬の開発を進めています。仮に治療薬が完成し脳細胞の異常なタンパク質を除去することができたら、アルツハイマー病は治るのかもしれませんが、老いによる呆けにはなるのだと思います。白髪をいくら黒く染めて、しわを引っ張って伸ばしても、老いることことに変わりないのと同じですね。

認知症のおばあちゃんがそらいろにやってきました。優しそうなおばあちゃんですが、お迎えにいくと「具合が悪くていがんに」と拒否。あれこれなだめすかしても、ダメなものはだめです。自宅ではお風呂に入っておらず、着替えもしていないおばあちゃんですから、週1回のデイで入浴、洗髪、お着替えはマストの状況です。なんとか連れ出そうとすればするほど、難しくなるんですね。早々に施設に戻り女性スタッフにバトンタッチ。30分ほど待っているとさっきの拒否が嘘のようにニコニコ側で「おそくなったない」と挨拶。どうやって行く気になったのかスタッフに聞いてみると、「なんとなく行く気になって、来ちゃいました」。認知症のケアは理屈ではないんだな。お茶を飲んでいるうちに、何
をするわけで はなく、いつも一緒にいるおばあちゃんといつの間にか手を握り合って、 何となくいい
感じで過ごしています。

説得よりも相性、薬よりも旨い食事といいお風呂。認知症は治せないけど、機嫌は治すことができる。介護の世界は奥が深い!